今日はハンサマリ先生のチームの活動をご紹介します。
最初に、先生から活動の目的や重要性について説明があり、学校の入り口や歩道の掃除からスタート!
その後、ゴミ拾いをしながら、ゲパラワジャンクションへ移動していきます。
ジャンクションというだけあって人通りや交通量も多く、バス停や商店もある場所です。
プラスチックの包装、ペットボトル、お菓子の袋など、たくさんのゴミが散乱しているのを見て驚きました。
注意しないと、いかに簡単にゴミが溜まってしまうかを改めて実感しました。
目的意識の共有・小さな努力の大切さ
暑い日でしたが、私たちは意欲的に活動していました。皆、一生懸命に作業し、言葉を交わしながら助け合い、明るく活気のある雰囲気が生まれていました。
疲れはしましたが、やりがいがあり、楽しい経験でした。活動を通して、私たちは共通の目的意識を持つことができ、また、小さな努力が大きな違いを生むことを改めて実感しました。